トップ

臨床工学室

臨床工学室紹介

臨床工学技士とは


臨床工学技士は、医師の指示の下に「生命維持管理装置」の操作及び保守点検を行う事を業とする医療機器の専門医療職種です。正式名はCE(Clinical Engineer)ですが、病院によってはME(Medical Engineer)と呼ばれています。

「生命維持管理装置」とは、呼吸(肺)・循環(心臓)・代謝(腎臓)機能の一部を代行または補助することを目的とした医療機器であり、当院には人工呼吸器(呼吸)や人工透析装置(代謝)があります。

医師・看護師・他の医療技術者と連携し、チーム医療の一躍を担い、安全で安心かつ良質な医療を提供することに貢献しています。

当院では2名の臨床工学技士が在籍しており、「医療機器管理業務」を中心に「血液浄化業務」「人工呼吸器管理業務」「内視鏡管理業務」を行っています。

医療機器管理業務

【管理】
院内で使用している医療機器を一元化管理し、点検スケジュールや機器更新時期の調整を行い、適正な医療機器運用に努めています。中央管理している医療機器は貸出・返却・点検の運用を行い、有効稼働と安全性の向上を図っています。また、毎日の院内ラウンドでトラブルの早期発見・対応に努めています。

【教育】
安全使用に際して技術の習熟が必要と考えられる医療機器や、新規の医療機器が導入される場合などに対して、研修会を開催し、スタッフの教育に力を入れています。

【病院内電波環境整備の取り組み】
医療機器から発生する電波の環境整備に取り込んでいます。特に医用テレメータの管理には力を入れており、周辺機器からの電波干渉等に注目し、安全に使用できるように努めています。

血液浄化業務

当院の透析室は主に慢性腎不全患者における人工透析療法を行っており、online-HDFが対応可能な設備が整っています。依頼があればCART(腹水濾過濃縮再静注法)を行っております。


【透析】
医師・看護師・臨床工学技士・管理栄養士などの各職種と連携をとり、それぞれ専門性をもって患者様のチーム治療に関わっています。臨床工学技士はその中で始業点検・回路準備・穿刺・透析条件設定・治療中の患者様の状態への対応・返血を行っております。また、採血データや定期検査の管理も医師と連携を取りながら行い、適正な透析条件や薬の管理が出来るように努めています。

  • 透析ベッド数:8床(個室なし)
  • 透析クール :月水金AM・月水金PM・火木土AM

臨床工学室の様子

【CART(腹水濾過濃縮再静注法)】
CART(Cell-free and Concentrated Ascites Reinfusion Therapy)とは、腹水濾過濃縮再静注法の略です。腹水を腹腔からぬいて、細菌やがん細胞を取り除き、アルブミンなどが濃縮された腹水を体へ戻す方法です。

当院では医師から依頼を受けた臨床工学技士が、透析室で対応しています。

【水質管理】
当院では水質基準を高めるために透析機器安全管理委員会を設置し、定期的にエンドトキシン測定・生菌検査・ETRF(エンドトキシン補足フィルタ)交換を行い、厳密な管理を行っています。専任の臨床工学技士を配属し、online-HDFを行うために必要な水質基準を満たし、安心・安全な透析液を提供しています。

【透析情報管理システム】
透析情報管理システム(Futernet Web+:日機装社製)と電子カルテ・医事システムを連携させ、透析患者様の情報(透析条件・検査結果など)からスケジュールやコスト管理を一元化しています。

臨床工学室の様子

内視鏡管理業務

内視鏡検査時のトラブル対応、内視鏡装置・内視鏡洗浄機の定期点検を主な業務としています。安心して検査が受けられるように、医療機器の適正な運用に努めています。

院内の内視鏡装置や設備の様子

人工呼吸器管理業務

当院は2台所有しています。人工呼吸器の操作および日常点検(始業点検・使用中点検・使用後点検)と定期点検を行っています。使用中点検は、毎日朝夕2回のラウンドを行い、安全性を確保しています。また採血結果や呼吸状態より治療効果を検討し、医師と連携し、適切な設定が行えるように努めています。

人工呼吸器管理業務の様子